節分の豆まきのまめ??
- 2016年01月29日
- グルメ
総務課 伊藤です。
寒い日が続き、体調を崩されたりされてませんか?
空気も乾燥していますので、部屋では加湿・
自分においては十分水分をとり、喉をうるおして下さい。
寒いこの時期、二十四節季の一番初めの節である立春(今年は2/4)の前日
季節を分けるということで節分というそうです。
立夏・立秋・立冬の先日も節分と言われていたそうですが、
室町時代あたりからは、最初の立春の前日だけを節分を言うようになり、
邪気を追い払う豆まきをするようになったそうです。
さて、皆さまのお家では、
節分の豆??は大豆をまかれますか?
いや、家では 落花生だよ!
そんな話で、ちょっと調べてみました。
寒い、地方(雪の多い)では落花生をまくそうです。
まいた豆では、ひろいずらいですよね。
大豆の場合は、まいた豆と・年の数だけ食べる豆とは別ですが、
落花生の場合は、ひろって食べられますよね!
食べ物を無駄にしないのも、大賛成です。
ちなみに、落花生はさやの数で年を数えるそうです。
とても年の数だけは食べられないかもしれませんが(笑)。
たしかに、スーパーに行って節分の時期には
豆まきの大豆・落花生も近くに売ってました。
納得です。